VWに世話になったはずの伏木悦郎さんが暴露!

  一夜にして日本の自動車評論の根底をひっくり返してしまった「VW問題」。その日を境に輸入車好きやカーメディアは人格が変わったように振る舞いはじめています。日本人らしい!のかもしれないですが、ポツダム宣言受諾が発表されて「鬼畜米英」から「アメリカ大好き」に変わったみたいなものですか・・・。これまで日本人は幾多の転換点を迎えてそれを乗り越えてきましたが、そんな日本人の「柔軟性の高さ」をカーメディアの皆様の変貌ぶりに見ている想いです。

  この前も早朝の254号線を長野県佐久から群馬に向けて走っていると、前方に黒煙がモクモク・・・。野焼きでもしているのか?それともSLの試運転か?と思いきや、排ガス装置がぶっ壊れているトラックが1台・・・。アクセルオンのタイミングで黒いものが右後方からドバっと噴き出してます。これの後ろを走るのはまっぴらゴメンなんで、タイミングを見計らって2速全開でぶち抜きました。こんなトラックが日本中にいくらでも走っているのに、あまり日本には影響がないVWの問題をどうなんでしょう・・・。毎週ドライブを趣味にしていると、ネットやメディアの議論なんて実態のないまさに「机上の空論」です。

  そもそもVWなんて見た目そのままの大衆車・・・。これまでもクルマの本質を重要視する人(価格ではなく良いものを! という人)ならば、よっぽどの事情がない限りは選択肢には入らないブランドだったと思います。とても環境面にまで手が回っているメーカーには見えませんし、こんなことが起こることも想定済みかと・・・。「デザイン屋」フィアットのミッションがイカれる、「エンジン屋」BMWの電装がショボいのと同じで、「安物屋」VWに一体何を期待してんのやら?

  多くのカーメディアもこれくらいのスタンスでアメリカ連邦政府の暴走を傍観しておけばいいわけですが、クルマ雑誌の読者には「VWは高品質」という1950年代から時間が止まったままの人も多いですし、あらたにメディアに洗脳された「VWゴルフ信者」(30~ 40代の一流企業のサラリーマンに多い?)に支えられていますから、そんな「ドライ」な対応もできないようです。

  さてVW問題がいよいよ月刊雑誌メディアでも語られることになりますが、先行するネットによる論調からどう変化をつけてくるか?が注目されます。先陣をきったのが20日発売の「ドライバー12月号」。この雑誌はここ数年は広告費を多く計上して攻勢をかけているマツダとタッグを組んでいて、他誌にくらべて輸入車一辺倒な論調ではなくなっているのが特徴です。今月号もひと際写真が大きいのはマツダ車ばかり。そして本編は当然ながら開幕直前の東京MS特集がメインです。北米ですでに市販モデルにごくごく近いプロトで試乗会を行っているホンダNSXの記事は無し(マジか!)。シビックtypeRの国内価格こそメーカーからリークされているようで「428万円」と小さく書いてありましたが・・・。

  誌面を適当にパラパラ見ると、やはりマツダ車ばかりが眼にとびこんでくる誌面構成。ついてにメルセデス、アウディ、ボルボ、ジャガーも登場しますが、なんだか写真が小さいとどれもマツダに見えてきますね。とにかくディーゼル頼みのマツダとの関係を頭にちらつかせながらも、主筆を務める伏木さんが、なんだか「もやもや」のよくわからないこと書いてます。簡単にまとめると「欧州は実はディーゼルの限界を知っていた(暴露)!だからこれからはPHVだ!けどマツダのディーゼルは大丈夫だよ!」といったなんとも歯切れの悪いものでした。

  別にマツダとの関係が内容を複雑にしている!というわけではなさそうです。そもそも・・・なんですが、最低限のコンプライアンスを守り一定の排ガス処理機能さえ装備しておけばVWの問題は起きなかった!という単純な結論を避けるところに、なんとも日本のカーメディアを覆う「闇」が存在しています。そしてディーゼルか?PHVか?・・・日本の高校で物理を勉強していれば「エネルギー効率」とは何か?なんて誰でもイメージくらいは掴めます。エンジン開発者の本を読むと最先端の自動車エンジンでもその「エネルギー効率」は30%台に留まります。

  これはモーターを積んでHV化したからといって改善できるものではないです。せいぜいバッテリーの重量増と回生エネルギーを天秤にかけた時に、日本の道路環境においては効率がいいからトヨタやホンダは普及させているに過ぎません。そもそもエンジンで発電する段階で大きなロスが発生しています。これを外部電力に頼ることができるPHVに置き換えたとしても同じで、最もコスト面で優れる火力(原子力は総費用で割安とは言い切れない)を使ったとしても同程度のロスは起きます。さらに送電距離が長ければ長いほど効率は悪くなります。PHVこそが欧州の本命!とかプロとして言ってて恥ずかしくないのですかね?誰もが自宅駐車場に太陽光パネルと給電設備を持てればいいですけど、充電待ちでイライラするのが目に見えている(=インフラ不足)のクルマがこれからの大本命ですか?アホ???

  マツダのエンジン開発者として知られるようになった人見さんの本を読むと、後処理の工夫さえできればディーゼルはガソリンよりも「エネルギー効率」を追求できるので、そこがマツダの着眼点だと断言しています。それと同時にガソリンターボによる「エネルギー効率」の改善はユーノス800の開発を行った当時にすでに理論的に否定された!とも言っています。マツダが今後ガソリンターボを出すのはあくまで最大出力を誇る2.5Lエンジンの最大出力を底上げするためであり、これ以外にガソリンターボの需要はない!という立場です。

  「エネルギー効率」を高めるという日本の教育水準に相応しい視点で日本メーカー(特にトヨタ、ホンダ、マツダ)だけが40%に近い高効率のエンジンを開発しているのに、それを「欧州勢から遅れてる!」と断言するバカライターがまだまだたくさんいます。「エネルギー効率」を極限まで高めることと、その地域の道路状況を考えた仕様を突き詰めることが「望ましいクルマ」の条件なんですが、そもそもドイツ車を日本の走行環境においてでも「すばらしい!」と論じようとする所に「無理」が発生しているわけです。


  おそらく多くのライターは確信犯でこんなことはとっくにわかっています。今回の伏木さんの記事を読んで、この人は欧州車のダメさに気がついていたんだな!ということがいくつかわかる部分が露呈してしまっています。なるほど・・・カーメディアで仕事するってのはこういうことなんだな!と妙に納得させられます。彼らはみんな悪人(ジャーナリズムへの背信という意味で)です!輸入車好きの読者(つまり究極のバカ)の心を掴むために曲解した議論をひたすらに展開しているだけです。バカな読者がいなければそんな議論は淘汰されるわけですから・・・。バカが多いからライターもバカになる!(失礼極まりない表現についてお詫び申し上げます!)


リンク
最新投稿まとめブログ

コメント

  1. 福野礼一郎氏は最近どうしているんだろうという検索をしていて貴ブログに参りました。

    さて、このたびのVW問題で一気にドイツ車への信頼感が薄れました。大半の自動車ジャーナリズムはドイツ車上げ一辺倒でしたからハシゴをはずされたような感じでしょうね。

    自動車ジャーナリストの能力に大きな疑問を持ったのは一昨年のベストカーに掲載された水野和敏氏の試乗記からです。
    300km/hオーバーの車を開発した人の分析ですから重みが違います。インプレッションだの乗り味だのという曖昧な言葉で飯を食っている人とは比較になりません。この中でBMW328の足周りを相当否定しています。
    しかも同じ週のベストカーのページをめくると偶然なのかBMW大研究の特集も掲載されています。この中の評論家はBMWの足の良さを褒めちぎっているのが笑えます。中谷明彦のようなレーシングドライバーまで登場しています。(それでもBMWの優秀なテストドライバーが去ったことに言及していることはさすがですが)

    自動車評論家があてにならないとは分かっていても高い買い物をする我々は記事を読むしかないのですが。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。

      水野さんの作ったP10プリメーラ、V35、R35GT-Rから考えると、
      F30系の3シリーズのフニャフニャ感は相容れないかもしれないですね。
      これからは沢村さんや福野さんみたいに、
      単行本が次々と売れるクラスのライターさんが、
      個人メディアで秀逸な情報をくれることを期待してます。
      しかし本音を言い過ぎて
      トヨタに無視されてる福野さん
      ドイツメーカーから出禁を喰らっている沢村さん
      がんばれ!ってとこですね。

      削除

コメントを投稿