国沢光宏さんが日本COTYでMAZDA車に10点入れる!!!!!
なんでEクラスと5シリーズが無いのか!? 2024-2025日本カーオブザイヤーが発表された。コンパクトミニバンをホンダの技術力で徹底的に磨き上げたホンダ・フリードが受賞した。最終選考の10台のうち輸入ブランドが4台で、ICEとBEVが併存するMINI以外の3台がBEV専用車となっている。中国BYDと韓国ヒョンデが輸入車の2枠を占めていて、残りのボルボも吉利汽車との共同開発のBEVで、ディーラーでは取り扱いはなくネット販売専用車である。 ノミネートされた輸入ブランド車では、メルセデスEクラスが販売も好調で良さそうだと思ったが、クラウン・セダンが最終選考漏れ(LBXとランクル250でトヨタは2枠)の手前、ライバル車のセダンが10ベストカーに残るのはマズいと判断したのだろう。BMW5シリーズも最終選考は当然のモデルだったが、同様の理由で外されたようだ。毎年のことだけども、予定調和が満載な日本COTYでは、どのような人為的な「調整(忖度)」があるのか、あれこれと考えるのが楽しい。 今回の審査員は・・・ 日本COTYはカーメディア各媒体の推薦を得た59人の選考委員の投票によって決定される。選考委員の選出がメディア推薦に変わってから数年が経つが、多くのメンバーは変わっていない印象だ。全体的に高齢化が進んでおり、ざっくりと岡崎五朗さんと小沢コージさん(どちらも1966年生まれ)より下の世代は「若手」といった印象である。 他の賞の審査員とは違って、直近1年間で日本市場で発売されたばかりの新型車を審査する。自動車大国ドイツでも新車でクルマを購入するの平均年齢は40歳を大きく超えるらしい。日本はまだまだバブル時代の商習慣が残っていて、20歳代でフルローンで高級車を購入して仕事を頑張る原動力にすべきだと、ディーラーに行けば説明して貰える。日本人は家もクルマも買わなくなったから離職率がどんどん上昇しているとか・・・。 年齢相応の審査 ランクル250、レクサスLBX、CX-80などは40歳以上をターゲットにした商品企画であり、高級感ある作り込みで500万円以上の価格になっている。完全に大人の年齢の審査員59人が集まったのだから、トヨタ、レクサス、MAZDAそれぞれのブランドの「近年の最高傑作」とされてもおかしくない3台の評価が意外に低かったのは残念だ。ちなみに各審査員は3台のク...