水野和敏氏 「最近のMAZDAのケツは全く魅力を感じない・・・」的なレビュー
ディーラー担当者も認める・・・
水野和敏氏の某カーメディア連載における「CX-30及びスカイXへのあからさまな低評価レビュー」について他にも思うところがいくつかあったので書いてみる。前回は水野レビューがCX-30スカイXの「急所」をズバリと指摘していたことについて書いた。マツダにとっては痛恨だろうが、スカイXとミッションのマッチング不足は、開発を急いだこともあってかマイルドハイブリッドの発進加速に関しては洗練の域まで達していない。0-100km/hの加速性能に関してはマツダのユニットで随一だけどもマイルドハイブリッドの処理に関してはMAZDAディーラーの人も認めていた。
落とし穴
「ブランドとは何か?」なんて空虚なレビューを目にすることもあるけど、売る側の論理は付加価値による「差別化」であり、買う側のそれは「見栄」ではなく・・・「信頼」に過ぎない。MAZDAを選んでおけば、いつでも洗練された乗り味のクルマで快適にドライブできる・・・という「信頼」とそれに応える「差別化」が成立しているのだから「マツダのブランド力」には客観的に見て疑問の余地はない(アンチが主観的に否定するなら勝手にさせておけばいい)。「これなら間違いないだろう」という安心感にカネを払うユーザーがマツダは増えている・・・ただそれだけだ。どれくらいの「ブランド力」なのか? 日本市場の500万円を下回る価格帯でMAZDAは頭一つ抜けた存在であり、1000万円以下で見ても他にポルシェがあるくらいじゃないかと思う。
マツダはもっとできる
水野さんの指摘は「信頼」のMAZDAの足元を見事に掬っているかもしれない。ビーエムのZFミッションで満足してるレベル (マツダファンに言わせれば論外) のカーメディアでは全く感知できないかもしれないけど、スカイXのマイルドハイブリッドには「MAZDA水準に達していない」部分が感じられる(初期のディーゼルにも見られたけど)。先代アクセラにはTHSを搭載したモデルがあった。エンジニアが目一杯加工してアクセルとブレーキフィールを改善してHVとしてはかなり水準の高いものだったけどMAZDAファンからは無視された。そのアクセラHVに試乗して感動した某大手メーカーの社長が、主力HVの発売を1年延期してそのフィールをコピーしたのは有名な話だ。それくらいMAZDAのセンスは頭抜けている。それでも・・・価格的にMAZDA3のスカイX車と重なっているホンダ・インサイトは、実に緻密な日本メーカーらしいミッションの洗練を示しているのだから、水野さんの静かな指摘は決してズレていない。やはり開発の現場に居た人を騙すのは難しいのだろう・・・。
言い掛かり?デザイン批判
さらに水野さんが「強烈」に指摘していたのが2012年以降のいわゆる「MAEDAデザイン」に見られる趣味の不一致から来る不快感だった(あくまで水野さん個人の見解です)。「フロントが異様に長く、リアがあっさりしているスタイルは個人的に受け付けない」とのこと。確かに水野さんの代表作であるR35GT-Rは、リアフェンダーの張り出しからテールにかけての「塊感」がクルマのコンセプトを如実に表現していて、発売して間も無く大きな反響とともに世界のスーパースポーツのアイコンの一つに成り得た。R35のどこが一番好きですか?と訊かれればその圧倒的な動力性能と並んで、日産デザインとしては「白眉」とも言えるリアの造形の説得力だと思う。発売から13年余りが経過しデザイン面のマイナーチェンジが行われているけど、リアの躍動は2007年から不変だ。
リアへのこだわり
別に著書に具体的な話が出てくるわけではないけども、R35GT-Rの開発時に水野さんの脳裏には、同時期にホンダで開発されていて、リーマンショックにより幻に終わったNSX-Ⅱへの抜き差しならないほどに愛憎の渦巻く様々な想いだったのではないだろうか!? 世界的な成功を納めた1990年発売の初代NSXの見事なテールの造形は、日本を代表する高性能車を作ってきた水野氏にとっては最も衝撃を受けた一台だったかもしれない。全盛期のジャガーを彷彿させる「美しく速い」スーパースポーツを日本の量販メーカーがあっさり作ってしまった。初代NSXと同時期に発売されていた自身が手掛けたR32やR34のリアデザインとは明らかにレベルが違った。初代NSXの大成功に遅れをとった日産やトヨタ(レクサスLFA)がムキになったのもよくわかる。
佐藤洋一デザイナーのMAZDAが懐かしい
日産に入社する前から水野さんにはMAZDAへの強い憧れがあったことは著書にはっきりと書かれている。かつては日産と並んでモータースポーツの雄だったMAZDAが、スーパースポーツの開発から遠のき、ポップなSUVを乱発している姿にがっかりしているのかもしれない。本当の名車を作りたければこだわるべきはリアデザインだ。CX-30はスモールSUVとしてはうまく仕上げられていると思うけども、それでもかつてのマツダには世界最高と言っていいリアデザインを作り続けた佐藤洋一というデザイナー(RX-7・FD3SやGHアテンザセダン)の領域から見てしまうとちょっとどころじゃないくらいに物足りないかもしれない。佐藤洋一の名前も知らずにクルマのデザインを語るAJAJとヤフコメ・・・なになに?2012年からのマツダデザインは素晴らしいって!?(コイツは何もわかってない)
日産を震撼させるデザイン・・・
デザインの話なので絶対的な評価基準などあるはずもなく、それでもただただ一方的に辛辣にMAZDAデザインをレビューで批判することになった水野さんの深層心理を探ってみたい。あくまで想像の域を出ないことをご了承いただきたい。ズバリ結論を言ってしまおう。1992年に日産が発売した3代目レパードとして登場した「レパードJフェリー」のトラウマが水野さんの脳裏にははっきりあるのだろう。本当に失礼だけど、日本で発売された上級サルーンの中で最も「ネタ」的なデザインを纏っている。さっさと日本の路上から消えてくれ!!と日産関係者を悩ませただろう。水野さんが日産のエースとして活躍していた時期のクルマだけに、もう二度と前後のバランスが取れていないクルマなんて作るか!!と心に誓ったんじゃないだろうか!?確かに前田時代のMAZDAは前後バランスがやや微妙な気がしないでもない。
第7世代のMAZDAは・・・
同時期に開発されたMAZDA3と同じくCX-30は、インテリア&エクステリアのデザインで「新しい潮流」を世界に示したいというMAZDA開発陣の強い意志がそのまま製品化されている。どちらもリアシートに乗って見ればわかるけど、決して広くはないがちゃんと座れているのに、古のグランドツアラーのセカンドシートのような非日常な包まれ感が、昨今の乗用車とは一線を画している。A〜Cセグに群生する多くのメーカーのハッチバックスタイルの乗用車を全て出し抜いた大胆な構想だ。他のメーカーは市場全体(VWゴルフやルーテシア)を見て、恐る恐る無難に量販の乗用車を設計しているけど、MAZDAだけが大胆にやってしまった。そして狙い通り再び欧州市場に穴を開けた。
MAZDAとMINI
もしかしたら日本市場でも人気が再燃しているMINIが、MAZDA3&CX-30のコンセプトを決める上で大きなヒントになったかもしれない。トヨタ、VW、ホンダだけでなくメルセデスやBMWすらも「拾い」に行っている「発展途上国市場」でもシェアを奪えるコスト乗用車は、最低でもグローバルで200万台を超えたメーカーでないと開発するメリットはないようだ。MAZDAが明確に狙うのは、MINIのようなより付加価値の高いクルマが売れる市場なのだろう。日本でも1シリーズよりMINIクロスオーバーの方が、新車&中古での価格が圧倒的に高い逆転現象が起きているが、MAZDAに置き換えると「1シリーズ=旧世代までのアクセラ」、「MINIクロスオーバー=CX-30」そんな方針転換の構図を感じてしまう。
評価基準・・・
ゴルフ、フォーカス、カローラスポーツ、シビック、Aクラス、V40といったCセグハッチバックの各モデルは細部において違いはあるのだけども、「ゴルフ的でシビック的でカローラスポーツ的」な横並びから脱し切れていない。そんな「差別化」が不十分なCセグ乗用車はMAZDAやMINIにとってはブランディング上では不要なのだろう。MAZDA3に対してインプレッサやカローラスポーツを比較対象にして「Cセグハッチのルールが守られていない!!」みたいな的外れなレビューを日本のAJAJは垂れ流し続けた。マツダにとっては大きなお世話以外の何物でもない。イギリスの本家AUTO CARは、MAZDA3とカローラスポーツは全く別のクルマであり、それぞれに評価されるべきだ!!と大人な評価を下していたのが印象的だった。
目を覚ませ!!普通のCセグは要らない・・・
ごくごく平均的なCセグハッチが欲しいならゴルフやらカローラスポーツを買えばいいわけで、それでは満足しないユーザーがMAZDAやMINIに流れてくる・・・という非常に健全な構図に何の文句があるのだろうか!? 結果として「差別化」と「信頼」を求めて少なくない人々が、MAZDAとMINIに少々割高な本体代金を払っている。販売も伸びている。そしてユーザーレビューを眺める限りはどちらも顧客満足度は果てしなく高い(全メーカーでトップ!?)。
レビューという名のマウンティング
そもそも還暦を超えつつあるAJAJのオッサンライター達は、そもそもCセグハッチバックなど興味はないだろう。興味のない人が無責任なレビューを書いているとしたら、カーメディアの本来の役割であるはずのクルマ文化の興隆どころか、果てしなくマイナスな影響を与えているのではないか!?とすら思う。私もCセグハッチバックには特別な感情を持たない部類のクルマ好きなので、どこか上から目線になってしまう部分もあるかもしれないが、それでもブレークスルーを果たそうとするメーカー開発者の創意工夫には敬意を持っている。MAZDAやMINIの他社を上回るための豊富なアイディアは、たとえ自分が購入をしないにしてもフラットな視点で評価したくなるのがクルマ好きってものではないだろうか。若者がAJAJレビューを読まない理由ってこんなところじゃないかと思う・・・。
次回予告・沢村慎太朗さんが最新刊で全BMWファンに喧嘩を売っている件について・・・
MINIを買う人は二種類に厳密には分かれると思いますが。Bセグで触手が動く車がMINIしかない人と、Cセグの中でMINIと言うブランドに行き着いた人と。
返信削除フロントのオーバーハングが大きいと雪道のちょっとした勾配で引っかかって動けなくなる。サーキット専用車ならまだしも市販車では最初に考えるデザインというより機能。株主としては信者以外にも愛される車作りをして欲しい。
返信削除